普及啓発事業

Ⅰ.わたしたちは、ブログやイベント、シンポジウムを通じて、侵略的外来生物について、多くの人に知ってもらう活動をします。

イベント・シンポジウム

▼2017年

  • 3月5日:第1回さきもりツアー(いちご狩り)於・合志市野々島

▼2016年

  • 6月25日:第4回昆虫勉強会「粘土でアリモドキゾウムシを作ろう」於・熊本市中央区上通りYMCA(村田、東、福永、高見、浦野。4名)

  •  6月18日:第3回昆虫勉強会「侵入害虫と土着天敵」於・熊本市北区植木町 生きもの共生天敵飼育室(中上、宮本、神田、浦野。4名)

  • 4月9日;第1回昆虫勉強会「侵入害虫と土着天敵」於・熊本市北区植木町 生きもの共生天敵飼育室(村田、東、浦野。3名)

  • 5月8日:第2回昆虫勉強会「侵入害虫と土着天敵」於・熊本市北区植木町 生きもの共生天敵飼育室(福永、高見、浦野。3名)

▼2014年

  • 12月;ブログを開設しました。

  • 9月;北海道新聞野生生物基金 編ネーチャーマガジン「モーリー」第36号、特集『外来生物の駆除、防除策』に、A.I.A.S.虫の防人代表の記事「外来害虫の防除および侵入防止策、道外では…」が掲載されました。
  • 3月28日;応用動物昆虫学会小集会「侵略的外来生物問題その8~最近のインベーダーたち」(於:高知市、高知大学)開催をサポート。世話人(浦野知・高野俊一郎・守屋成一)。

▼2013年

  • 3月28日;応用動物昆虫学会小集会「侵略的外来生物問題その6~自由貿易拡大に臨む植物防疫法・外来生物法~」(於:藤沢市、日本大学)開催をサポート。世話人(五箇公一・浦野知・ 守屋成一)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を提供。日本大学生物資源科学部内に掲示。
  • 3月20日;普及啓発用侵入害虫・外来雑草イラストシリーズ、アルゼンチンアリ、オオハンゴンソウを作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社)。

▼2012年

  • 3月28日;応用動物昆虫学会小集会「侵略的外来生物問題その5~有害動植物侵入!ビフォーアンドアフター~」(於:奈良市、近畿大学)開催をサポート。世話人(浦野知・守屋成一)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を提供。近畿大学農学部内に掲示。

  • 3月20日;普及啓発用侵入害虫・外来雑草イラストシリーズ、イモゾウムシ、ミツユビナミハダニを作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社)

▼2011年

  • 10月16日;個体群生態学会公募シンポジウム「外来生物の侵入と拡大~植物保護の最前線」(於:岡山市、岡山大学)開催をサポート。企画(浦野知・守屋成一)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を提供、岡山大学理学部内に掲示。

  • 2月28日;普及啓発用侵入害虫・外来雑草イラストシリーズ、チチュウカイミバエ、コドリンガ、チャトゲコナジラミ、マルバアメリカアサガオの4種を作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社)。ポスター「侵略的外来生物問題を考えよう」を作成(協力:グラム・トークアンドデザイン社。

 photoFrame

Ⅱ.わたしたちは、いま、特に危険と思われる外来病害虫について、侵入警戒中の地域、根絶防除中の地域における普及啓発活動を行ないます。